よくある質問と、その回答を検索できます。
お知りになりたい情報をカテゴリ(分類)からお調べいただけます。
キーワードで検索
カテゴリ検索
限度額適用認定証の申請手続きや使用する際などの流れを教えてください。
マイナ保険証を利用すれば、以下の限度額適用認定証の事前申請は不要となります。
申請手続きについて
①当サイトの申請書一覧から限度額適用認定申請書をプリントアウトしてください。
★申請書の郵送を希望する場合は当組合本部にご連絡ください。
②限度額適用認定申請書に必要事項を記入し当組合本部へ郵送してください。
③届いた申請書の記載内容に不備がなければ「限度額適用認定証」を発行し送付いたします。
★当組合本部の窓口にお越しになる場合は、限度額適用認定証をお渡しいたしますので、身分証明書を必ずご持参ください。身分証明書がない場合は郵送となります。
④医療機関等を受診する際には、資格確認書等と併せて限度額適用認定証をご提示ください。窓口での支払額が、適用区分の自己負担限度額になります。
医療費が自己負担限度額を超えない場合は3割負担となります。(自己負担割合は年齢によって異なります。)
◎次に該当した場合は、限度額適用認定証を返納してください。
・当組合の健康保険の資格を喪失した場合
・交付対象者が被扶養者でなくなった場合
・有効期限が経過した場合
・適用区分が変更になった場合
◎高齢受給者(70才以上75才未満)の方で自己負担割合が2割の方は、高齢受給者証と一体化した資格確認書等を医療機関の窓口へ提示することで、窓口負担が限度額までのお支払いになるため、限度額適用認定証の申請は不要です。
◎申請書の提出先
提出先・問合せ先 |
〒103-8465 東京都中央区東日本橋3-10-4 東京実業健康保険組合 審査第二課 TEL03-3663-1361(代) |